Support
サポート
マンション・集合住宅のインターホン設置に関するサポート情報をまとめたページです。施工の流れやよくあるご質問、導入後の対応まで、安心してご利用いただけるよう丁寧にご案内しています。
見積から施工完了までの流れ
インターホンや関連設備の導入をご検討中のお客様へ、見積のご依頼から施工完了までの流れをご紹介します。
現地調査、最適なプランのご提案、施工、アフターフォローまで、
安心してお任せいただける一連のプロセスをわかりやすくご説明いたします。
-
ご相談
まずはお電話か、お問い合わせフォームからメールでご相談ください。
「住戸数」「設置予定台数」などお伝えいただくと以後のご案内がスムーズです。 -
ヒアリングおよび仕様提案

お電話またはメールのやりとりでご希望の内容や現在の状況をヒアリングさせて頂き、修理の必要の有無、パナソニックやアイホンなどメーカーの種類、設置台数などを仕様を決定していきます。
-
お見積
管理者様とのお打合せやヒアリング内容に基づいたインターホン工事のお見積りをご提出させて頂きます。
-
住民説明会

共用スペースをお借りし、住民のみなさまへの説明会を開催します。ご希望があれば、設置予定の機器のデモンストレーションも実施可能です。
-
製品の発注
設置工事を行う、インターホン機器や付属品の発注を行います。発注は所定の用紙での記入捺印が必要です。
-
工事日程調整

アンケート配布・回収・各戸調整・ご案内手順まで。私たち「集合住宅ピンポン工事便」が対応いたします。
-
設置工事
詳しくは下記の「設置工事の詳細の流れ」をご確認ください。
-
完成図書作成 および 引き渡し
マンションの設備工事における「完成図書(かんせいとしょ)」とは、工事が完了した際に作成・提出される、施工内容を正確に記録・報告する資料一式のことです。主に以下のような目的があります。
- 建物の維持管理・修繕のための基礎資料
- 工事内容の証明・引き渡し書類
- 将来の改修工事やトラブル対応のための参考資料
-
アフターフォロー
マンションのインターホン設置後のアフターフォロー(保守・点検・サービス)は、入居者の安心・安全を維持し、長期間安定して使用できるようにするために重要です。
- 定期点検
- 不具合時の対応(トラブル対応)
- 部品交換・修理対応
- 保証期間中の無償対応
- 機器の記録・履歴管理
ここがポイント!
工事内容により、消防申請手続きが必要な場合があります。主に消防申請が必要な工事は、
- インターホンが自火報設備と連動している場合
- インターホンを非常放送と兼用するなどシステムの場合
- 大規模改修に伴い建物用途や構造が変わり、インターホン工事も含まれる場合
- インターホンが火災通報装置(119番自動通報)と連動するような場合
また工事完了後には消防点検も実施されます。
私たち「集合住宅ピンポン工事便」では、有資格の消防設備士が申請や検査立ち合いを実施します。
工事中の工程のご紹介
-
インターホンシステムの準備
設置機器の搬入作業を行います。大規模な工事の場合、設置機器の仮置きスペースの確保にご協力をお願いします。また、取り外した廃材の一時保管場所も確保いただけると助かります。
集会所などの共用スペースが利用できない場合は、廊下など通行の妨げにならない場所をお借りする場合があります。 -
既存システムの取り外し
システムのコントローラーなどを取り外します。このタイミングで、旧システムは一時的にご利用いただけなくなります。
※新旧両方のシステムを併用できる施工方法もございます。 -
室内施工の開始
コントローラーの交換が完了後、いよいよ宅内での施工に入らせていただきます。養生用のマットなどを持参し、丁寧に作業させていただきます。
分譲マンションの場合、室内の仕上がりについては作業員とご相談のうえ進めさせていただきます。機器の移設などのご希望がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせください。 -
動作確認
宅内施工が完了しましたら、以下の確認を行います:
- 映像・音声の再現性
- 室内からのオートロック解錠
- 消防用感知器の動作確認(接続されている場合)
- 管理人室との通話、非常時の発報確認(接続されている場合)
また、入居者様の許可をいただいたうえで、記録用の写真を撮影させていただくことがございます。
-
施工完了とお引き渡し
すべての施工が終了次第、完成図書を作成し、機器の接続状況や設置状態を確認のうえ、お引き渡しとなります。
マンションインターホンのよくあるご質問
お客様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめました。
インターホンの取り替え時期や工事の流れ、費用の目安など、気になる点を事前にご確認いただけます。
ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
- 調査や見積もりに費用はかかりますか?
- 完全無料で対応いたします。お気軽にご相談ください。
- 納期はどれぐらいかかりますか?
- 製品はメーカー注文から入荷までおよそ2~3か月間です。理事会での承認、機種や業者の選定、消防申請などを考えると、取り替え検討開始から施工終了まで半年間以上かかるのが通常です。
- 導入前にインターホン機器の実物を確認することはできますか?
- はい可能です。デモ機をご用意させていただき、理事会などで導入予定のインターホン機器の説明会を開催させていただくことも可能です。
- マンション・集合住宅の1世帯のみの交換はできないのでしょうか?
- 現行品のインターホンメーカー・機種なら1世帯のみでも交換可能です。修理部品がある機種は修理対応が可能ですが、部品がない製品は修理もできませんので、システム全体のリニューアルとなります。
- 住戸内施工の日程はどのように調整しますか?
- アンケート配布→回収→調整→ご案内の手順ですべて私たち「集合住宅ピンポン工事便」が対応します。QRコードによるアンケート回収も可能です。
- 住戸内施工は平日のみの作業になりますか?
- 平日・土日も含めた工期での調整が可能です。住民のみなさんのご都合をお伺いしながら、工事日程を計画します。
- 現在使用しているシリンダーやオートロックも取り替えることになりますか?
- シリンダー交換やICカード、ICタグなどへのグレードアップも可能ですが、現在のキースイッチを取りはずして、新しい集合玄関機に取り付けも可能です。
- 配線のやりなおしが必要ですか?
- 原則既存配線を使用します。断線などがある場合は別途配線を新たに実施します。
- 室内をリノベーションしていて、他の住戸とはインターホンの取り付け位置が違うのですが、対応してもらえますか?
- 施工担当者が仕上がりも含めて丁寧に説明いたします。個別にご相談ください。